外部発表(2025年度)

国際会議

  1. Ryunosuke Nishimura and Hironori Egi: Quantitative Evaluation of Collaborative Discussions based on the Abstractness of Words in Utterance, the 18th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning (CSCL2025), pp.12-19, 2025.6 (Helsinki, Finland)

外部発表(2024年度)

解説論文

  1. 江木啓訓: センサで学習をはかるマルチモーダル分析,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.27,No.1, pp.4-9, 2025.2

国際会議

  1. Tatsuya Hamada, Masaki Kodaira, Tatsuya Ueda and Hironori Egi: Analysis of Individual Differences in Leg Movement Measurement for Multimodal Learning Analytics, the 15th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK25) Companion Proceedings, pp.184-186, 2025.3 (Dublin, Ireland)
  2. Masaki Kodaira, Ryohei Shimizu, Hironori Egi: Adaptive Learning System to Suggest Break Timing based on Multimodal Data by Measuring Leg Movement, the 15th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK25) Companion Proceedings, pp.135-137, 2025.3 (Dublin, Ireland)
  3. Takahiro Yoshino, Kanato Murobayashi, and Hironori Egi: Relationship between Hand-raising Tendency and Grades for the Design of Teaching Dashboards, the 15th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK25) Companion Proceedings, pp.132-134, 2025.3 (Dublin, Ireland)
  4. Kanato Murobayashi, Takahiro Yoshino and Hironori Egi: Development and Evaluation of Gamification-based Addressing Promotion System for Teaching Assistants, the 30th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech2024), LNCS14890, pp.265-273, 2024.9 (Barcelona, Spain) [SpringerLink]

研究会・全国大会

  1. 西村龍之介, 江木啓訓: 国際会議LAK24参加報告, 情報処理学会コラボレーションとネットワークサービスワークショップ2024論文集, pp.169-172, 2024.11 [IPSJ]
  2. 西村龍之介, 江木啓訓: 発言に含まれる単語の抽象度に基づいた知識収束の過程を定量化する手法の提案, 情報処理学会コラボレーションとネットワークサービスワークショップ2024論文集, pp.12-18, 2024.11 [IPSJ] ベストプレゼンテーション賞
  3. 西村龍之介,江木啓訓: 発言に含まれる単語の抽象度の時系列に基づいた学習者の発言の分類手法の提案,日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集, pp.693-694, 2024.9
  4. 上田達也,中澤颯,江木啓訓: 頭部装着型ディスプレイを用いた学習環境における見える・見られる感の基礎検討,日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集, pp.543-544, 2024.9
  5. 吉野貴浩, 室林奏人,江木啓訓: 教室におけるTAの学習支援行動の特徴が学習者全体に及ぼす影響の分析,日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集, pp.501-502, 2024.9
  6. 三浦菊佳,澤畠康仁,宇治橋祐之,臼井真広,菊地幸大,田中大,宮崎勝,小峯一晃,江木啓訓: 同一演出で制作した3D/2D映像コンテンツの教育効果検証,日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集, pp.409-410, 2024.9
  7. 小平将希,清水瞭平,江木啓訓: 自由意志による休憩が学習活動に及ぼす影響の分析,日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集, pp.243-244, 2024.9
  8. 中村亮介,西村龍之介,川島躍士,江木啓訓: 議論前と議論後の意見の抽象度分布を用いた協調的議論による思考の変化の分析,日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集, pp.139-140, 2024.9
  9. 清水瞭平, 小平将希, 濱田龍哉, 江木啓訓: 暗算課題における目標勾配効果が脚部動作に及ぼす影響の分析.マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム論文集, pp.343-347, 2024.6 [IPSJ]
  10. 室林奏人, 吉野貴浩, 江木啓訓: TAの学習支援行動を活性化するシステムによる行動変容の分析.マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム論文集, pp.334-342, 2024.6 [IPSJ] 優秀論文賞 ヤングリサーチャー賞
  11. 中澤颯, 上田達也, 江木啓訓: 頭部装着型ディスプレイを用いた学習環境における社会的存在感の基礎検討.マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム論文集, pp.328-333, 2024.6 [IPSJ]
  12. 小平将希, 清水瞭平, 濱田龍哉, 江木啓訓: 学習者の自由意志による休憩タイミングと脚部動作との関係性の調査.マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム論文集, pp.321-327, 2024.6 [IPSJ]
  13. 中村亮介, 西村龍之介, 川島躍士, 江木啓訓: 発言に含まれる単語の抽象度の可視化において議題が与える影響.マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2024)シンポジウム論文集, pp.109-112, 2024.6 [IPSJ]

外部発表(2023年度)

論文誌

  1. 西村龍之介,居原田梨佐,菅本祐也,石井裕,望月俊男,江木啓訓: 議論における発話の偏りに基づいて参加の均等化を促す議論支援システム.情報処理学会論文誌, Vol.65, No.1, pp.197-210, 2024年1月 [IPSJ]

国際会議

  1. Sei Yamamoto, Ryo Funabashi, Takeo Noda, Masataka Kaneko and Hironori Egi: An Approach of Multimodal Learning Analytics Based on the Distance between Learners' Heads in Collaborative Learning, the 14th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK24) Companion Proceedings, pp.94-96, 2024.3 (Kyoto, Japan)
  2. Ryunosuke Nishimura, Chikae Watanabe and Hironori Egi: AbstNebula: A Method to Visualize the Back-and-forth between Concrete and Abstract Utterances for Discussion Analysis, the 14th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK24) Companion Proceedings, pp.91-93, 2024.3 (Kyoto, Japan)
  3. Tatsuya Ueda, Tatsuya Hamada and Hironori Egi: Method to Promote Social Facilitation of Learners by Presenting Writing Sounds, APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.887-889 (Vol.II), 2023.12 (Matsue, Japan)
  4. Masaki Kodaira, Tatsuya Hamada and Hironori Egi: Effect of Active Breaks during e-Learning and Mental Arithmetic Tasks, APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.563-565(Vol.I), 2023.12 (Matsue, Japan)
  5. Takahiro Yoshino, Shin Ueno and Hironori Egi: Estimating physical interactions with neighboring students to detect active learners in computer classrooms, APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.560-562(Vol.I), 2023.12 (Matsue, Japan)
  6. Ryunosuke Nishimura, Risa Iharada, Yuya Sugamoto, Yutaka Ishii, Toshio Mochizuki and Hironori Egi: Discussion support agent system to promote equalization of speech among participants, APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023), pp.266-271(Vol.I), 2023.12 (Matsue, Japan)

研究会・全国大会

  1. 西村龍之介, 渡邊愛恵, 江木啓訓: 発言内容の具体と抽象の往還の可視化が議論の振り返りに与える影響.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.577-578, 2024.3
  2. 吉野貴浩, 室林奏人, 江木啓訓: 演習授業におけるTAの巡回位置が学生の挙手に与える影響の分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.441-442, 2024.3 学生セッション優秀発表賞
  3. 室林奏人, 吉野貴浩, 江木啓訓: ゲーミフィケーションを用いてTAの学習支援行動を活性化するシステム.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.439-440, 2024.3
  4. 舟橋涼, 山本星, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓: 身体動作計測と発話分析に基づく協調学習の分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.433-434, 2024.3
  5. 濱田龍哉, 小平将希, 上田達也, 江木啓訓: 学習者の疲労推定に向けた脚部動作の推移の分析.日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, pp.429-430, 2024.3
  6. 室林奏人, 吉野貴浩, 江木啓訓: ゲーミフィケーションを用いたTA声掛け促進システムの開発, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, Vol.2024-CN-121, No.50, pp.1-8, 2024.1 [IPSJ]
  7. 濱田龍哉, 上田達也, 小平将希, 江木啓訓: 学習中の脚部動作計測における個人差の分析, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, Vol.2024-CN-121, No.49, pp.1-6, 2024.1 [IPSJ]
  8. 西村龍之介, 渡邊愛恵, 江木啓訓: 発言に含まれる単語の抽象度を用いて議論を可視化する手法の提案, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, Vol.2024-CN-121, No.33, pp.1-7, 2024.1 [IPSJ]
  9. 渡邊愛恵, 西村龍之介, 菅本祐也,石井裕,望月俊男,江木啓訓: 個別フィードバックを行う議論支援エージェントシステムの提案, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, Vol.2024-CN-121, No.32, pp.1-6, 2024.1 [IPSJ]
  10. 山本星, 舟橋涼, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓: 頭部間距離の可視化に基づくペア活動の状況推定, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, Vol.2024-CN-121, No.3, pp.1-6, 2024.1 [IPSJ]
  11. 舟橋涼, 山本星, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓: ペア活動における身体動作と発話の計測に基づくインタラクションの可視化, 情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会, Vol.2024-CN-121, No.2, pp.1-6, 2024.1 [IPSJ]
  12. 上田達也, 濱田龍哉, 江木啓訓: 自己学習における社会的促進のための筆記音提示システム,日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, pp.179-180, 2023.9
  13. 濱田龍哉, 小平将希, 江木啓訓: 脚部動作計測に基づく学習状況推定におけるパーソナリティの影響,日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, pp.177-178, 2023.9
  14. 吉野貴浩, 室林奏人, 江木啓訓: 学習者の身体動作計測に基づく教室内インタラクションの推定,日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, pp.175-176, 2023.9
  15. 小平将希, 濱田龍哉, 江木啓訓: e-Learningと暗算課題における積極的休息の学習活動への影響,日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, pp.173-174, 2023.9
  16. 舟橋涼, 山本星, 野田健夫, 金子真隆, 江木啓訓: 協調学習における身体動作計測と発話分析を統合した可視化手法の検討,日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, pp.169-170, 2023.9
  17. 西村龍之介, 渡邊愛恵, 江木啓訓: 発言に含まれる単語の抽象度を用いてメタ視点を喚起する議論振り返りシステム,日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集, pp.165-166, 2023.9
  18. 上田達也, 濱田龍哉, 江木啓訓: 筆記音の提示により学習者の社会的促進を促す手法の提案, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム論文集, pp.211-218, 2023.7 [IPSJ]
  19. 小平将希, 濱田龍哉, 江木啓訓: 積極的休息を用いたe-Learning学習支援手法の提案, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム論文集, pp.203-210, 2023.7 [IPSJ]
  20. 吉野貴浩, 上野真, 江木啓訓: コンピュータ教室における隣接学生の身体的インタラクションの推定, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム論文集, pp.197-202, 2023.7 [IPSJ]
  21. 江木啓訓, 上野真, 吉野貴浩: TAの声掛け促進システムの実践による学習者の孤独感軽減への影響, 日本教育工学会研究会研究報告集, Vol.2023, No.1, pp.184-187, 2023.5 [J-STAGE]
  22. 西村龍之介, 居原田梨佐, 菅本祐也, 石井裕, 望月俊男, 江木啓訓: 発話量に応じて参与をはたらきかける議論支援エージェントシステムの評価, 日本教育工学会研究会研究報告集, Vol.2023, No.1, pp.37-43, 2023.5 [J-STAGE]

学内表彰・助成

  1. 上田達也, 2023年度電気通信大学基金助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成
  2. 小平将希, 2023年度電気通信大学基金助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成
  3. 吉野貴浩, 2023年度電気通信大学基金助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成
  4. 西村龍之介, 2023年度電気通信大学基金助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成
  5. 上野真, 2023年度電気通信大学基金助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成

外部発表(2022年度)

論文誌

  1. 江木啓訓,横山裕紀,今村瑠一郎: プログラミング演習における学習支援方略に基づくTA支援システムの開発と実践, 情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE), Vol.8, No.2, pp.1-11, 2022年6月 [IPSJ]

国際会議

  1. Shin Ueno, Takahiro Yoshino and Hironori Egi: Addressing promotion system based on student data to supportesk-to-Desk Instruction by Teaching Assistants, the 13th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK23) Companion Proceedings, pp.162-164, 2023.3 (Poster)(Arlington, USA) [Web]
  2. Ryo Funabashi, Kohei Nabetani, Takeo Noda, Masataka Kaneko and Hironori Egi: Motivation Estimation Method for Computer Supported Collaborative Learning Using Tablet Computer, APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), pp.671-673(Vol.II), 2022.12 (Work-In-Progress Poster)(Kuala Lumpur, Malaysia) [Web]
  3. Tatsuya Hamada, Yuuki Terui and Hironori Egi: Estimating Activity Conditions of Students in Class by Measuring Leg Movement, APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), pp.656-658(Vol.II), 2022.12 (Work-In-Progress Poster)(Kuala Lumpur, Malaysia) [Web]
  4. Ryunosuke Nishimura, Taisei Muraoka, Risa Iharada and Hironori Egi: Estimating Divergence-or-Convergence in Discussion based on Abstractness of Words in Utterance, APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022), pp.170-175(Vol.I), 2022.12 (Kuala Lumpur, Malaysia) [Web]

研究会・全国大会

  1. 鍋谷航平, 舟橋涼, 江木啓訓: 累積発言率に基づく個別指示を用いた消極的発話者の発言率向上手法, インタラクション2023予稿集, pp.1024-1029, 2023.3
  2. 上野真,吉野貴浩,江木啓訓: TAによる机間指導を支援する声掛け促進システムの開発と実践, インタラクション2023予稿集, pp.1001-1006, 2023.3
  3. 居原田梨佐, 西村龍之介, 菅本祐也, 石井裕, 望月俊男, 江木啓訓: 議論における発話の均等化を促す議論支援エージェントシステム, インタラクション2023予稿集, pp.656-661, 2023.3
  4. 鍋谷航平,舟橋涼,江木啓訓: 音声による個別指示を用いて消極的発話者を支援するグループ学習支援システムの開発,日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, pp.193-194, 2022.9
  5. 西村龍之介,居原田梨佐,平良世良,江木啓訓: グループ学習における発話の抽象度を利用した議論の発散・収束の推定,日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, pp.165-166, 2022.9
  6. 上野真,吉野貴浩,江木啓訓: TAから学生への声掛けシナリオを生成する机間指導支援システムの提案,日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, pp.51-52, 2022.9
  7. 舟橋涼,鍋谷航平,野田健夫,金子真隆,江木啓訓: タブレットを用いた協調学習への参加意欲推定手法の提案,日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, pp.27-28, 2022.9
  8. 濱田龍哉,上田達也,小平将希,江木啓訓: 授業における学生の脚部動作計測に基づいた活動状況の推定,日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, pp.25-26, 2022.9
  9. 居原田梨佐,村岡泰成,西村龍之介,横田真斗,石井裕,望月俊男,江木啓訓: 他グループの議論から異なる観点を提示するグループ学習支援システム,日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集, pp.23-24, 2022.9

学内表彰・助成

  1. 舟橋涼, 2022年度電気通信大学基金による学生等海外派遣助成事業
  2. 濱田龍哉, 2022年度電気通信大学基金による学生等海外派遣助成事業
  3. 西村龍之介, 2022年度電気通信大学基金による学生等海外派遣助成事業
  4. 西村龍之介, 研究科長裁量経費による国際会議登壇学生の渡航支援, 電気通信大学大学院情報理工学研究科

外部発表(2021年度)

論文誌

  1. 今村瑠一郎,照井佑季,上野真,江木啓訓: ティーチングアシスタントの学習支援状況を可視化するシステムの開発と実践, 日本教育工学会論文誌, Vol.46, No.1, pp.203-215, 2022年2月 [J-STAGE]
  2. 照井佑季,山田政寛,合田美子,江木啓訓: コンピュータ教室の着席位置に基づく学生個別支援のための基礎検討, 日本教育工学会論文誌, Vol.45, Supplement, pp.185-188, 2021年12月 [J-STAGE]
  3. 後藤和彦, 相川大吾, 照井佑季, 江木啓訓: 脚部動作計測に基づいた休憩が学習効果へ及ぼす影響の分析, 日本教育工学会論文誌, Vol.45, Supplement, pp.161-164, 2021年12月 [J-STAGE]
  4. 江木啓訓, 横山裕紀, 今村瑠一郎, 則常一輝: プログラミング演習のTAを対象とした行動記録システムの開発と実践, 日本教育工学会論文誌, Vol.45, No.1, pp.135-145, 2021年6月 [J-STAGE]

国際会議

  1. Risa Iharada, Taisei Muraoka, Naruaki Ishikawa, Hironori Egi: Analysis of Emphasis and Prosodic Features on Face-to-Face Discussions, IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2021), pp.558-564, 2021.12 (Online) [IEEE DL]
  2. Kouhei Nabetani, Taisei Muraoka, Naruaki Ishikawa and Hironori Egi: Introducing a Discussion Support System using Individual Audio Instruction to Activate Passive Members, IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE 2021), pp.550-557, 2021.12 (Online) [IEEE DL]
  3. Shin Ueno, Yuuki Terui, Ryuichiro Imamura, Yasushi Kuno and Hironori Egi: Analysis of the Answering Processes in Split-Paper Testing to Promote Instruction, APSCE The 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021), pp.273-278(Vol.I), 2021.11 (Online) [Web]
  4. Taisei Muraoka, Naruaki Ishikawa, Shigeto Ozawa and Hironori Egi: Effect of Presenting Co-occurrence Networks that Reflect the Activeness of Face-to-face Discussions, the 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2021), LNCS12784, pp.347-360, 2021.7 (Online) [SpringerLink]
  5. Ryuichiro Imamura, Yuuki Terui, Shin Ueno and Hironori Egi: Introducing Real-Time Visualization Methods of Learning Support Behaviors for in-Classroom Lessons toward Optimized Assistance, the 11th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK21) Companion Proceedings, pp.133-135, 2021.4 (Poster) (Online) [Web]

研究会・全国大会

  1. 村岡泰成,居原田梨佐,西村龍之介,横田真斗,石井裕,望月俊男,江木啓訓: 他グループの議論から新たな観点を提示する議論支援エージェントシステム, 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2022-GN-116, No.21, pp.1-8, 2022.3 [IPSJ]
  2. 西村龍之介,村岡泰成,居原田梨佐,江木啓訓: 語彙抽象度を用いた発散・収束的発話の推定手法の提案, 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2022-GN-116, No.16, pp.1-7, 2022.3 [IPSJ]
  3. 照井佑季,濱田龍哉,江木啓訓: タスクおよび個人の特性が脚部動作量に及ぼす影響の分析, 情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会, Vol.2022-GN-116, No.4, pp.1-8, 2022.3 [IPSJ]
  4. 西村龍之介,村岡泰成,居原田梨佐,江木啓訓: 議論における収束的発言の語彙抽象度を用いた推定, 情報処理学会第84回全国大会講演論文集, pp.327-328(第四分冊), 2022.3 [IPSJ] 全国大会学生奨励賞
  5. 舟橋涼,鍋谷航平,野田健夫,金子真隆,江木啓訓: 深度センサによる机上計測に基づく協調学習への参加意欲推定, 情報処理学会第84回全国大会講演論文集, pp.325-326(第四分冊), 2022.3 [IPSJ]
  6. 濱田龍哉,照井佑季,江木啓訓: 脚部動作計測によるオンライン授業中の学習者の疲労度推定, 情報処理学会第84回全国大会講演論文集, pp.323-324(第四分冊), 2022.3 [IPSJ]
  7. 照井佑季, 後藤和彦, 相川大吾, 江木啓訓: eラーニング学習者の脚部動作計測に基づく休憩タイミングの評価, 情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会, No.53, pp.1-7, 2022.1 [IPSJ]
  8. 上野真, 照井佑季, 今村瑠一郎, 久野靖, 江木啓訓: 短冊型プログラミング問題における解答プロセスに基づく指導支援, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム論文集, pp.1451-1458, 2021.7 [IPSJ]
  9. 照井佑季, 相川大吾, 江木啓訓: 焦電センサを用いた脚部動作計測による学習支援手法の提案, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム論文集, pp.1430-1435, 2021.7 [IPSJ]
  10. 居原田梨佐, 村岡泰成, 石川誠彬, 江木啓訓: 議論における強調に対する主観的評価と韻律特徴の分析, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム論文集, pp.784-790, 2021.7 [IPSJ]
  11. 鍋谷航平, 村岡泰成, 石川誠彬, 江木啓訓: 消極的発話者の発言率向上を目的とした音声による個別指示議論支援システムの開発, マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム論文集, pp.766-773, 2021.7 [IPSJ]

学内表彰・助成

  1. 鍋谷航平, 2021年度目黒会助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成
  2. 居原田梨佐, 2021年度目黒会助成事業, 学生英語発表にかかる学会参加費助成

過去外部発表

TOP